3月30日午後12時39分、チャハヨからのメール。

「全部の柱、屋根の骨組み、壁面の構造が出来上がった今、KODOMO幼稚園の建物は75%現実に近づいてきたよ。いまは屋根の萱葺きをしているところだ。屋根の萱葺きは三層にしているんだ。最初の層はそのまま部屋から見たときの天井に当たるんだけれど、ここには竹編を使ったよ。その上にいったん強化ビニールを敷いて(雨が深く染み込んでも天井まで届かないため)、サゴ椰子の屋根を葺くんだ。

この材料は君と一緒に建てたバントゥールの幼稚園(2006年ジョグジャカルタが地震で被災したとき、KODOMOプロジェクトで建てた3つのバンブー幼稚園)のものとは違うんだ。あの時はサトウキビの葉で葺いたんだが、今回はサトウ椰子の一種、サゴ椰子の葉を使っているよ。椰子の葉のように中央にしっかり葉脈が通っているから、葉1枚が幅広で強く、繊維が整っていてね、構造上もとてもしっかりしているよ。

メインになる柱に使う竹は、しっかり防虫加工をしたよ。バントゥールの幼稚園を建てたとき竹柱の防虫加工をしなかったために、中から虫に食われてしまった経験があるだろ?だから今回はしっかり長持ちするように最新の注意をはらったよ。とくにチャンクリンガンの地域はかなり湿気があるから気をつけなくちゃね。

壁面と天井の骨組みには、ウルン竹(黒味がかった竹の種類)とアプス竹を使った。細めのこの竹は強くてまっすぐだから仕上がりがとてもきれいだよ。
いまは壁面の仕上げにも入っているよ。あと周辺の整地も始まっている。


子どもたちの椅子はもう最終仕上げに入ったよ。家具職人のところで塗装をまっているんだ。昨日は発注した机や備品のチェックにも行ってきた。職人たちも被災地の子どもたちのために、いい材料をつかってくれているよ。
君の壁画はどうするんだい?いま、君の絵をそのまま大きくして壁面に描きたいというボランティアがいるんだ。ためしに、以前君が描いたバントゥールのKODOMO幼稚園の壁画から彼に描いてもらったんだが、彼なら出きるんじゃないかと僕は思うんだ。もし君がガルーダインドネシア航空からサポートを受けてこっちに来られるというなら、それがベストなんだけれどね。君からの返事を待つよ」
チャハヨ・インダ
◆奈良フリマ◆
私の大大先輩、アーティストの奈良美智さんがKODOMOプロジェクトのために企画開催してくれたフリーマーケットのこと。このフリマの収益金120万円が、バンブー幼稚園建設のきっかけとなった。詳細はこちら⇒
「奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」

「全部の柱、屋根の骨組み、壁面の構造が出来上がった今、KODOMO幼稚園の建物は75%現実に近づいてきたよ。いまは屋根の萱葺きをしているところだ。屋根の萱葺きは三層にしているんだ。最初の層はそのまま部屋から見たときの天井に当たるんだけれど、ここには竹編を使ったよ。その上にいったん強化ビニールを敷いて(雨が深く染み込んでも天井まで届かないため)、サゴ椰子の屋根を葺くんだ。

この材料は君と一緒に建てたバントゥールの幼稚園(2006年ジョグジャカルタが地震で被災したとき、KODOMOプロジェクトで建てた3つのバンブー幼稚園)のものとは違うんだ。あの時はサトウキビの葉で葺いたんだが、今回はサトウ椰子の一種、サゴ椰子の葉を使っているよ。椰子の葉のように中央にしっかり葉脈が通っているから、葉1枚が幅広で強く、繊維が整っていてね、構造上もとてもしっかりしているよ。

メインになる柱に使う竹は、しっかり防虫加工をしたよ。バントゥールの幼稚園を建てたとき竹柱の防虫加工をしなかったために、中から虫に食われてしまった経験があるだろ?だから今回はしっかり長持ちするように最新の注意をはらったよ。とくにチャンクリンガンの地域はかなり湿気があるから気をつけなくちゃね。

壁面と天井の骨組みには、ウルン竹(黒味がかった竹の種類)とアプス竹を使った。細めのこの竹は強くてまっすぐだから仕上がりがとてもきれいだよ。
いまは壁面の仕上げにも入っているよ。あと周辺の整地も始まっている。


子どもたちの椅子はもう最終仕上げに入ったよ。家具職人のところで塗装をまっているんだ。昨日は発注した机や備品のチェックにも行ってきた。職人たちも被災地の子どもたちのために、いい材料をつかってくれているよ。
君の壁画はどうするんだい?いま、君の絵をそのまま大きくして壁面に描きたいというボランティアがいるんだ。ためしに、以前君が描いたバントゥールのKODOMO幼稚園の壁画から彼に描いてもらったんだが、彼なら出きるんじゃないかと僕は思うんだ。もし君がガルーダインドネシア航空からサポートを受けてこっちに来られるというなら、それがベストなんだけれどね。君からの返事を待つよ」
チャハヨ・インダ
◆奈良フリマ◆
私の大大先輩、アーティストの奈良美智さんがKODOMOプロジェクトのために企画開催してくれたフリーマーケットのこと。このフリマの収益金120万円が、バンブー幼稚園建設のきっかけとなった。詳細はこちら⇒
「奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」
▲
by midoriart
| 2011-03-30 15:42
| メラピ火山噴火
3月26日午後7時44分、チャハヨからのメール。

「今日のメラピ山麓はいい天気だよ。ここ3日間降り続いた豪雨はチャンクリンガン村へまた土石流の洪水をもたらしたけれど、それも過ぎ去り、KODOMOバンブー幼稚園も屋根葺きと壁面の作業に入ってきたよ。今回ムンティラン(土石流で被災したエリア)から探してきた大工さんは今までにたくさんのバンブー建築、とくにジョグジャカルタ市内のカフェやレストランを手がけてきているから経験も豊富でね、僕らもみんな大満足しているよ。仕事が速くて丁寧、そしてとても強度があるんだ。まだ100%完成ではないけれど、幼稚園が完成したときの美しさは今でもはっきりと想像ができるよ。


この前の雨は本当に危なかったんだ。せっかく整地した幼稚園の敷地にも大雨が降ったために、もう一度表面の強化をはかってね、それから建物内の床のためのセメント作業がなかなか進まなかったんだ。それでも大工さんたちは子どもたちのために、雨に降られながらも本当に頑張ってくれたよ。


ミドリ、幼稚園の壁画のことだけれど、君が出したアイデアでは多分難しいよ(私が再度ジョグジャへ渡ることは困難なので、イラストレーターで加工した原画を現地でビニールシートに出力し、アウトラインで切って壁面に直接貼り付けていくという方法)。インドネシアの印刷インクは質が悪いから、日光と湿度ですぐに色が褪せてしまうだろう、塗装しなおすときにも、貼ったものがあっては壁面がきれいに塗装できないからね。でもKODOMO幼稚園の壁画はやっぱり君に描いてもらいたい。それが日本の皆さんからの有効の証であることをより強くしてくれると思うしね。
君は8月に仕事でインドネシアに来ると言っていたよね、そのときにいつものTAROとHANA、猿のSUGITOや犬のTILEMを描くというのはどうだろう。2~3日ジョグジャで時間をとってくれたらいいんだが。

来週は建物周辺の敷石にも着手するよ。ここからは僕らがしっかりと監督して、屋根の萱葺きや敷石の作業をチェックしなければね。一番大切な部分だから。それじゃあまた報告するよ」
チャハヨ・インダ
◆奈良フリマ◆
私の大大先輩、アーティストの奈良美智さんがKODOMOプロジェクトのために企画開催してくれたフリーマーケットのこと。このフリマの収益金120万円が、バンブー幼稚園建設のきっかけとなった。詳細はこちら⇒
「奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」

「今日のメラピ山麓はいい天気だよ。ここ3日間降り続いた豪雨はチャンクリンガン村へまた土石流の洪水をもたらしたけれど、それも過ぎ去り、KODOMOバンブー幼稚園も屋根葺きと壁面の作業に入ってきたよ。今回ムンティラン(土石流で被災したエリア)から探してきた大工さんは今までにたくさんのバンブー建築、とくにジョグジャカルタ市内のカフェやレストランを手がけてきているから経験も豊富でね、僕らもみんな大満足しているよ。仕事が速くて丁寧、そしてとても強度があるんだ。まだ100%完成ではないけれど、幼稚園が完成したときの美しさは今でもはっきりと想像ができるよ。


この前の雨は本当に危なかったんだ。せっかく整地した幼稚園の敷地にも大雨が降ったために、もう一度表面の強化をはかってね、それから建物内の床のためのセメント作業がなかなか進まなかったんだ。それでも大工さんたちは子どもたちのために、雨に降られながらも本当に頑張ってくれたよ。


ミドリ、幼稚園の壁画のことだけれど、君が出したアイデアでは多分難しいよ(私が再度ジョグジャへ渡ることは困難なので、イラストレーターで加工した原画を現地でビニールシートに出力し、アウトラインで切って壁面に直接貼り付けていくという方法)。インドネシアの印刷インクは質が悪いから、日光と湿度ですぐに色が褪せてしまうだろう、塗装しなおすときにも、貼ったものがあっては壁面がきれいに塗装できないからね。でもKODOMO幼稚園の壁画はやっぱり君に描いてもらいたい。それが日本の皆さんからの有効の証であることをより強くしてくれると思うしね。
君は8月に仕事でインドネシアに来ると言っていたよね、そのときにいつものTAROとHANA、猿のSUGITOや犬のTILEMを描くというのはどうだろう。2~3日ジョグジャで時間をとってくれたらいいんだが。

来週は建物周辺の敷石にも着手するよ。ここからは僕らがしっかりと監督して、屋根の萱葺きや敷石の作業をチェックしなければね。一番大切な部分だから。それじゃあまた報告するよ」
チャハヨ・インダ
◆奈良フリマ◆
私の大大先輩、アーティストの奈良美智さんがKODOMOプロジェクトのために企画開催してくれたフリーマーケットのこと。このフリマの収益金120万円が、バンブー幼稚園建設のきっかけとなった。詳細はこちら⇒
「奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」
▲
by midoriart
| 2011-03-26 21:39
| メラピ火山噴火
3月23日午後8時5分、チャハヨから写真とともにメールが届いた。
「そちらの様子はどうだい?みんな大丈夫か? ミドリ、ジョグジャカルタはまた大変なことになっているよ。しばらく土石流が襲ってくることがなかったのだが、昨日(3月22日)の夕方グンドル川に土石流が流れ込んで、チャンクリンガン地区の2つの村を埋め尽くしたんだ。周辺は土砂、岩石、倒木が家屋をなぎ倒して、まるで東日本の被災地のようだよ。

KODOMOバンブー幼稚園のほうは順調だよ。ただ毎日のように夕方から建設現場には雨が降っているんだが、それでもみんなとても楽しくやる気になって働いているよ。最初にたてた目標日程とほぼ同じように進んでいる。

今日はね、建物の支柱になるすべての竹柱がしっかりと立って、建物のひとつは屋根の基礎になるところまで進んだんだ。とにかく今回のバンブー幼稚園の設計は本当にしっかりしているよ。強くて天井も高くて、だから室内の風通しがとてもいいんだ。

ひとつは壁面もかなり進んだよ。今週中にはセメントで仕上げた壁面に竹素材を組み込めると思う。あとはサゴ椰子の屋根も葺く準備ができている。来週は外の遊び場で使う敷石を注文に行く予定だよ。あと室内で使用する先生たちの机や、本棚、子どもたちの椅子も家具職人に発注してあって、途中段階だよ。
こちらは順調だ。日本の被災者の皆さんは、まだまだこれから長い戦いが待っていることと思う。でも僕らはいつも日本の友達のことを思って祈っていることも忘れないでおくれ」
チャハヨ・インダ


◆奈良フリマとは?
私の大大先輩、奈良美智さんがKODOMOプロジェクトのために企画開催してくれたフリーマーケットのこと。
このフリマの収益金120万円が、バンブー幼稚園建設のきっかけとなった。詳細はこちら⇒
「奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」
「そちらの様子はどうだい?みんな大丈夫か? ミドリ、ジョグジャカルタはまた大変なことになっているよ。しばらく土石流が襲ってくることがなかったのだが、昨日(3月22日)の夕方グンドル川に土石流が流れ込んで、チャンクリンガン地区の2つの村を埋め尽くしたんだ。周辺は土砂、岩石、倒木が家屋をなぎ倒して、まるで東日本の被災地のようだよ。

KODOMOバンブー幼稚園のほうは順調だよ。ただ毎日のように夕方から建設現場には雨が降っているんだが、それでもみんなとても楽しくやる気になって働いているよ。最初にたてた目標日程とほぼ同じように進んでいる。

今日はね、建物の支柱になるすべての竹柱がしっかりと立って、建物のひとつは屋根の基礎になるところまで進んだんだ。とにかく今回のバンブー幼稚園の設計は本当にしっかりしているよ。強くて天井も高くて、だから室内の風通しがとてもいいんだ。

ひとつは壁面もかなり進んだよ。今週中にはセメントで仕上げた壁面に竹素材を組み込めると思う。あとはサゴ椰子の屋根も葺く準備ができている。来週は外の遊び場で使う敷石を注文に行く予定だよ。あと室内で使用する先生たちの机や、本棚、子どもたちの椅子も家具職人に発注してあって、途中段階だよ。
こちらは順調だ。日本の被災者の皆さんは、まだまだこれから長い戦いが待っていることと思う。でも僕らはいつも日本の友達のことを思って祈っていることも忘れないでおくれ」
チャハヨ・インダ


「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします。
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします。
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
◆奈良フリマとは?
私の大大先輩、奈良美智さんがKODOMOプロジェクトのために企画開催してくれたフリーマーケットのこと。
このフリマの収益金120万円が、バンブー幼稚園建設のきっかけとなった。詳細はこちら⇒
「奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」
▲
by midoriart
| 2011-03-23 11:43
| メラピ火山噴火
3月18日午前10時4分、チャハヨからメールと写真が届いた。
「そっちはどうだい?友達たちはどうしている?どうかみんな無事に元気でいることを願っているよ。
喜んでおくれ、昨日からこちらではKODOMOプロジェクトのバンブー幼稚園建設が公式に始まったよ。小さいながらも、施工式を行うことができたんだ。(※ジャワでは古い民間信仰とイスラム教をミックスさせた建築前の儀礼が行われる。日本の地鎮式や施工式のようなもの。最初の一石をシンボルとして敷地に置き、ナシクニンというターメリックで炊いた黄色いご飯を供える)


儀礼のためにナシクニンとおかず、お菓子も準備したよ。ジャワ人の信仰では、このトゥンペン・ナシクニン(黄色いご飯を円錐形にしたもの)はこれからの工事が無事に順調に進むことを望む証しなんだ。
このトゥンペンを学校の代表者が切り分けて、このプロジェクトに関わる僕らの無事を祈って分けてくれるんだ。その後にみんな一緒に供え物を食べたよ。このバンブー幼稚園を使う事になる子どもたちにも参加してもらったよ。彼らに用意した駄菓子を分けてね、みんな大喜びではしゃいでね、とても楽しい式になった。



この施工式にはチャンクリンガン村長さん、幼稚園の先生たち、それと村の代表者も参加してくれた。みんな本当に喜んでいて、日本の皆さんがここまで彼ら被災者のことを心配してくれている事に対して、心から感謝していたよ。地震、津波、原子力発電所の問題と大きな災害3つと向かい合う大変な今、それでもインドネシアの被災地にいる子どもたちに対してあたたかい手を差し伸べてくれる日本の皆さんには頭が下がる思いだと言っていたよ。そして日本の被災に対して、本当に心から哀悼の意を表したいとのことだった。バンブー幼稚園の関係者全員が、君や奈良さん、そして子どもたちのことを思ってくださった日本の皆さんが、今の大変な状況に対して強い気持ちをもち、前向きに立ち向かい国を再建していくことを祈っているよ。

それから、彼らはみなKODOMOプロジェクトの敏速な行動力を褒め、感謝してくれているよ。目的と支援対象がハッキリしているから、早い行動で幼稚園建設が進められているからね。なぜこんなにスムーズかといえば、助ける側と助けられる側がダイレクトだからだ。第3者が入って目的や支援内容がハッキリしないような要素がまったく介入していないからね。
幼稚園の工事と同時に、幼稚園で使う机や椅子、黒板、遊具など、必要なものも探し始めているんだ。幼稚園が完成するときに同じタイミングですべてが揃うようにして、2011年度の始まり(インドネシアでは7月から新しい年度が始まる)には新しい子どもたちの入園と一緒に、このバンブー幼稚園が開園できればいいと思っているよ。

今のところメラピからの報告はこのくらいだよ。日本のみんなのことはインドネシアからいつも祈っているからね」
チャハヨ・インダ
※3月16日にナラフリマニサンカデキナカツさま(「奈良フリマに参加できなかった」方と思われる)から、3月17日には再びスガノ キヨミさまから義援金をお預かりしました。「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」には現在までに121名9団体から2,392,115円と79,486,612ルピアが集まっています。皆様からの義援金はメラピ火山噴火被災地でのバンブー幼稚園建設のために使われます。これからもKODOMOプロジェクトにあたたかいご支援をお願いいたします。
◆奈良フリマとは?
私の大大先輩、奈良美智さんがKODOMOプロジェクトのために企画開催してくれたフリーマーケットのこと。
このフリマの収益金120万円が、バンブー幼稚園建設のきっかけとなった。詳細はこちら⇒
「奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」
「そっちはどうだい?友達たちはどうしている?どうかみんな無事に元気でいることを願っているよ。
喜んでおくれ、昨日からこちらではKODOMOプロジェクトのバンブー幼稚園建設が公式に始まったよ。小さいながらも、施工式を行うことができたんだ。(※ジャワでは古い民間信仰とイスラム教をミックスさせた建築前の儀礼が行われる。日本の地鎮式や施工式のようなもの。最初の一石をシンボルとして敷地に置き、ナシクニンというターメリックで炊いた黄色いご飯を供える)


儀礼のためにナシクニンとおかず、お菓子も準備したよ。ジャワ人の信仰では、このトゥンペン・ナシクニン(黄色いご飯を円錐形にしたもの)はこれからの工事が無事に順調に進むことを望む証しなんだ。
このトゥンペンを学校の代表者が切り分けて、このプロジェクトに関わる僕らの無事を祈って分けてくれるんだ。その後にみんな一緒に供え物を食べたよ。このバンブー幼稚園を使う事になる子どもたちにも参加してもらったよ。彼らに用意した駄菓子を分けてね、みんな大喜びではしゃいでね、とても楽しい式になった。



この施工式にはチャンクリンガン村長さん、幼稚園の先生たち、それと村の代表者も参加してくれた。みんな本当に喜んでいて、日本の皆さんがここまで彼ら被災者のことを心配してくれている事に対して、心から感謝していたよ。地震、津波、原子力発電所の問題と大きな災害3つと向かい合う大変な今、それでもインドネシアの被災地にいる子どもたちに対してあたたかい手を差し伸べてくれる日本の皆さんには頭が下がる思いだと言っていたよ。そして日本の被災に対して、本当に心から哀悼の意を表したいとのことだった。バンブー幼稚園の関係者全員が、君や奈良さん、そして子どもたちのことを思ってくださった日本の皆さんが、今の大変な状況に対して強い気持ちをもち、前向きに立ち向かい国を再建していくことを祈っているよ。

それから、彼らはみなKODOMOプロジェクトの敏速な行動力を褒め、感謝してくれているよ。目的と支援対象がハッキリしているから、早い行動で幼稚園建設が進められているからね。なぜこんなにスムーズかといえば、助ける側と助けられる側がダイレクトだからだ。第3者が入って目的や支援内容がハッキリしないような要素がまったく介入していないからね。
幼稚園の工事と同時に、幼稚園で使う机や椅子、黒板、遊具など、必要なものも探し始めているんだ。幼稚園が完成するときに同じタイミングですべてが揃うようにして、2011年度の始まり(インドネシアでは7月から新しい年度が始まる)には新しい子どもたちの入園と一緒に、このバンブー幼稚園が開園できればいいと思っているよ。

今のところメラピからの報告はこのくらいだよ。日本のみんなのことはインドネシアからいつも祈っているからね」
チャハヨ・インダ
※3月16日にナラフリマニサンカデキナカツさま(「奈良フリマに参加できなかった」方と思われる)から、3月17日には再びスガノ キヨミさまから義援金をお預かりしました。「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」には現在までに121名9団体から2,392,115円と79,486,612ルピアが集まっています。皆様からの義援金はメラピ火山噴火被災地でのバンブー幼稚園建設のために使われます。これからもKODOMOプロジェクトにあたたかいご支援をお願いいたします。
「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします。
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします。
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
◆奈良フリマとは?
私の大大先輩、奈良美智さんがKODOMOプロジェクトのために企画開催してくれたフリーマーケットのこと。
このフリマの収益金120万円が、バンブー幼稚園建設のきっかけとなった。詳細はこちら⇒
「奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」
▲
by midoriart
| 2011-03-18 17:21
| メラピ火山噴火
3月11日、東北での大地震と津波のニュースは、すぐインドネシアにも伝わった。スマトラ沖地震、中部ジャワ沖地震などM7以上の大きな地震を経験している私の友達たちは、すぐ日本にいる私のことを思い出してくれた。もちろんKODOMOプロジェクトのリーダー、チャハヨも同じで、すぐにメールが届いた。
「ミドリ・・・、みんなが君のことを心配しているよ。さっきは幼稚園の先生や関係者たちも、日本にいる君のことを気にしていたよ。こっちのみんなが、君と日本のともだちの安全と健康をいつも祈っているからね。
今ちょうど一人で日本の地震と津波の様子をテレビで見ているよ、なんて恐ろしい事になってしまったんだ・・・。こっちのニュースでは福島で原子力が漏れたという情報まであるよ、どうか気をつけておくれ」
そして夜、もう一通のメールが届いた。

「ミドリ、今回の日本での地震と津波の被害に対して、僕らKODOMOプロジェクトのスタッフ全員から追悼の意を表したいと思う。どうか日本の皆さんがこの災害に対して強く立ち向かえるように、心から祈る。僕たちはいつも、日本の友達たちみんなのことを思って祈っているよ。

今日僕の口座で君が日本から最終で送ってくれた2,534万ルピアと、PT.Sunyardからの義援金を確認したよ。そして今日から幼稚園建設に向けて作業を開始した。まずは敷地の整地からだ。今日だけでトラック20台分の土と砂を手配したよ。それと幼稚園で使う道具類の発注も始めた。あとは今日敷いた土が乾いて強度を増すのを待つよ。

僕らKODOMOプロジェクトのスタッフと、君の大学同期のエコが率いる建築家グループとで敷地にプロットしていく作業もしたよ。多分3~4日で今日の土砂が乾くだろう。これを整地してしまえば、基礎作りが始められるよ。今のところ、建設には4~5週間かかるとみている。


今のところはそれくらいだ。とにかく今は、日本の君たちのことが気にかかるよ。どうか僕らのことを心配してくれたKODOMOプロジェクト支援者の皆さんが、安全で健康にいられますように、僕らはいつも祈っているよ。それを忘れないでおくれ」
チャハヨ・インダ
東日本の大地震、離れた名古屋からTVを見ていて、すぐにスマトラ沖地震(インドネシアでは「アチェのツナミ」と呼ばれる)を思い出した。そして自分自身が被災した中部ジャワ沖地震の揺れを思い出した。今回はそれ以上の大きさ、そして被災状況だ。KODOMOプロジェクトに義援金を託してくださった中に、被災された方がいるかもしれない。そんな皆さんには、KODOMOプロジェクトを代表して、心からお見舞いを申し上げたい。
今私にできることは、皆さんから預かったあたたかい思いを、ジョグジャの被災者たちのために有意義に、早急に形にすることだと思っている。バンブー幼稚園が完成するまで、しっかりと皆さんにその進行状況を報告することが、今ダメージを受けている東日本と我々日本人みんなを、インドネシアから勇気づけることになると信じて・・・
◆3月11日に宮田さまからルピアで義援金をお預かりしました。「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」には現在までに120名9団体から2,384,115円と80,606,612ルピアが集まっています。皆様からの義援金はメラピ火山噴火被災地でのバンブー幼稚園建設のために使われます。これからもKODOMOプロジェクトにあたたかいご支援をお願いいたします。
◆奈良フリマとは?
私の大大先輩、奈良美智さんがKODOMOプロジェクトのために企画開催してくれたフリーマーケットのこと。
このフリマの収益金120万円が、バンブー幼稚園建設のきっかけとなった。詳細はこちら⇒
「私の大大先輩、奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」
「ミドリ・・・、みんなが君のことを心配しているよ。さっきは幼稚園の先生や関係者たちも、日本にいる君のことを気にしていたよ。こっちのみんなが、君と日本のともだちの安全と健康をいつも祈っているからね。
今ちょうど一人で日本の地震と津波の様子をテレビで見ているよ、なんて恐ろしい事になってしまったんだ・・・。こっちのニュースでは福島で原子力が漏れたという情報まであるよ、どうか気をつけておくれ」
そして夜、もう一通のメールが届いた。

「ミドリ、今回の日本での地震と津波の被害に対して、僕らKODOMOプロジェクトのスタッフ全員から追悼の意を表したいと思う。どうか日本の皆さんがこの災害に対して強く立ち向かえるように、心から祈る。僕たちはいつも、日本の友達たちみんなのことを思って祈っているよ。

今日僕の口座で君が日本から最終で送ってくれた2,534万ルピアと、PT.Sunyardからの義援金を確認したよ。そして今日から幼稚園建設に向けて作業を開始した。まずは敷地の整地からだ。今日だけでトラック20台分の土と砂を手配したよ。それと幼稚園で使う道具類の発注も始めた。あとは今日敷いた土が乾いて強度を増すのを待つよ。

僕らKODOMOプロジェクトのスタッフと、君の大学同期のエコが率いる建築家グループとで敷地にプロットしていく作業もしたよ。多分3~4日で今日の土砂が乾くだろう。これを整地してしまえば、基礎作りが始められるよ。今のところ、建設には4~5週間かかるとみている。


今のところはそれくらいだ。とにかく今は、日本の君たちのことが気にかかるよ。どうか僕らのことを心配してくれたKODOMOプロジェクト支援者の皆さんが、安全で健康にいられますように、僕らはいつも祈っているよ。それを忘れないでおくれ」
チャハヨ・インダ
東日本の大地震、離れた名古屋からTVを見ていて、すぐにスマトラ沖地震(インドネシアでは「アチェのツナミ」と呼ばれる)を思い出した。そして自分自身が被災した中部ジャワ沖地震の揺れを思い出した。今回はそれ以上の大きさ、そして被災状況だ。KODOMOプロジェクトに義援金を託してくださった中に、被災された方がいるかもしれない。そんな皆さんには、KODOMOプロジェクトを代表して、心からお見舞いを申し上げたい。
今私にできることは、皆さんから預かったあたたかい思いを、ジョグジャの被災者たちのために有意義に、早急に形にすることだと思っている。バンブー幼稚園が完成するまで、しっかりと皆さんにその進行状況を報告することが、今ダメージを受けている東日本と我々日本人みんなを、インドネシアから勇気づけることになると信じて・・・
◆3月11日に宮田さまからルピアで義援金をお預かりしました。「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」には現在までに120名9団体から2,384,115円と80,606,612ルピアが集まっています。皆様からの義援金はメラピ火山噴火被災地でのバンブー幼稚園建設のために使われます。これからもKODOMOプロジェクトにあたたかいご支援をお願いいたします。
◆奈良フリマとは?
私の大大先輩、奈良美智さんがKODOMOプロジェクトのために企画開催してくれたフリーマーケットのこと。
このフリマの収益金120万円が、バンブー幼稚園建設のきっかけとなった。詳細はこちら⇒
「私の大大先輩、奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」
「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします。
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします。
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
▲
by midoriart
| 2011-03-14 17:11
| メラピ火山噴火
3月10日チャハヨからのメール。
「建築家と学校関係者との話し合いが終わって、やっとバンブー幼稚園の設計図ができたから送るよ(今回は2006年の地震被災で建てた3つの幼稚園より規模が大きいために、私のジョグジャカルタ芸術院在学中の友人で今は建築家のエコに頼んで、ボランティアで設計を手伝ってもらっている)。これは建材の量を算出するための叩き台だから、若干の変更はあるかもしれない。

下層部はレンガ、構造は竹、壁面は編み竹、窓は木枠にガラス、ドアは木枠に編み竹、使用する竹は防虫加工してからニスを塗って耐久性を強めるよ。屋根は君が以前から反対しているようにアスベストは使わないで、サゴ椰子葺きにするよ。基本的には5年前に作ったKODOMOプロジェクトのバンブー幼稚園と同じだ。床はセメントをきれいに固めた状態にして、雨季の雨から守るために地面レベルから35センチ高くすることにした。

この図面から、日本の皆さんにもおよその完成図を予想してもらうことができればいいが。
ここまでの設計図ができたから、明日からは建設予定地の整地を始めることができるよ。ここの土地は平らじゃないんだ、だから完成図を見ながら、基礎をしっかり固める必要があるのさ。整地がちゃんと終わるまでにおそらく1週間かかるだろう。

幼稚園がキレイに見えるように、竹塀を作って、手前のあいた場所にはたくさんの植木を植えられる庭も作ろうと思っているよ。以前と同じように、かわいらしい絵をたくさん壁に描いてあげようね。そこは君の出番だから、しっかり準備しておいてくれ」
チャハヨ・インダ

奈良フリマに始まった幼稚園建設計画が、いよいよ実現に向けて大きく動き始めた!
「建築家と学校関係者との話し合いが終わって、やっとバンブー幼稚園の設計図ができたから送るよ(今回は2006年の地震被災で建てた3つの幼稚園より規模が大きいために、私のジョグジャカルタ芸術院在学中の友人で今は建築家のエコに頼んで、ボランティアで設計を手伝ってもらっている)。これは建材の量を算出するための叩き台だから、若干の変更はあるかもしれない。

※クリックすると大きな画面で見ることができます。
下層部はレンガ、構造は竹、壁面は編み竹、窓は木枠にガラス、ドアは木枠に編み竹、使用する竹は防虫加工してからニスを塗って耐久性を強めるよ。屋根は君が以前から反対しているようにアスベストは使わないで、サゴ椰子葺きにするよ。基本的には5年前に作ったKODOMOプロジェクトのバンブー幼稚園と同じだ。床はセメントをきれいに固めた状態にして、雨季の雨から守るために地面レベルから35センチ高くすることにした。

※クリックすると大きな画面で見ることができます。
この図面から、日本の皆さんにもおよその完成図を予想してもらうことができればいいが。
ここまでの設計図ができたから、明日からは建設予定地の整地を始めることができるよ。ここの土地は平らじゃないんだ、だから完成図を見ながら、基礎をしっかり固める必要があるのさ。整地がちゃんと終わるまでにおそらく1週間かかるだろう。

※これは2006年にKODOMOプロジェクトが中部ジャワ沖地震被災地で建てたバンブー幼稚園。
今回も建材はほぼ同じで部屋数などが増える。
今回も建材はほぼ同じで部屋数などが増える。
幼稚園がキレイに見えるように、竹塀を作って、手前のあいた場所にはたくさんの植木を植えられる庭も作ろうと思っているよ。以前と同じように、かわいらしい絵をたくさん壁に描いてあげようね。そこは君の出番だから、しっかり準備しておいてくれ」
チャハヨ・インダ

奈良フリマに始まった幼稚園建設計画が、いよいよ実現に向けて大きく動き始めた!
▲
by midoriart
| 2011-03-11 11:43
| メラピ火山噴火
◆3月3日、チャハヨからのメール。
「昨日からそれほど変わった事はないが、今も建材など(竹、レンガ)のリサーチを続けているよ。金曜(4日)には幼稚園の関係者、村の役員、それと幼稚園に通っている子どもたちの両親に招かれているんだ。ここでKODOMOバンブー幼稚園プロジェクトの進行について話し合いをすることになっている。僕が預かった義援金の説明、そして何をここでするのかというミッションについて、すべての関係者にプレゼンテーションすれば、役割分担もはっきりして、プロジェクトが円滑に進むだろう。建物の設計については来週になったら君に送れるよう頑張るよ。
ミドリ、僕は今回これだけの義援金を預かって幼稚園建設のプロジェクトに関われることを本当に嬉しく思っているよ。KODOMOプロジェクトのスタッフみんなもすごくヤル気になっていてね、支援してくださった日本の皆さんのためにも、できるだけ早くに幼稚園を建てて有効活用されることを祈っているんだ。だから毎日、現場視察やデータ収集など、積極的に動いているよ。これはきっとうまくいく。僕はそう信じているよ。日本の皆さんに心から感謝している」
チャハヨ

◆3月7日、再びチャハヨからのメール。
「建設許可、幼稚園建設の土地の登記、その他KODOMOプロジェクト・バンブー幼稚園建設のために必要な許可についての手続きはほぼ80%が問題なく進んでいる。後は僕らの提案しているバンブー幼稚園の設計について、教育局からのOKが出ればすべてが終わるよ。
2~3日の間に、君にもKODOMOプロジェクトのコーディネーターとして記入してもらうフォーミュラーを送るよ。サインをして、こちらに送り返しておくれ。このフォームは、君がKODOMOプロジェクトのコーディネーターとして合計額(奈良フリマの売上金と、2月末から現在までに私の口座に入った義援金を足した額)を託したという証明書だ。この正式な書類があれば、KODOMOプロジェクトの幼稚園が、日本のたくさんの皆さんからの義援金でできた幼稚園であることが明確になるし、これ以外の目的に使われることはけしてないわけだよ。そしてこの義援金をKODOMOプロジェクトの現地コーディネーターである僕、チャハヨ・インダに託すという内容も添える事にするよ。
こうすることで、大切な義援金の流れがみんなに透明になって、僕らも動きやすいわけだよ。僕の日本の皆さんへの義務でもあると思っている。
ミドリ、申し訳ないが今日から水曜(9日)までジャカルタで仕事をしなければならないんだ。それ以降にまた幼稚園の準備にむけて動くからしばらく待ってくれ。途中のプロセスはKODOMOスタッフが責任もって続けているからね。それじゃあまた!」
チャハヨ・インダ
◆奈良フリマとは?
→こちらを参照ください。
「私の大大先輩、奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」
3月9日にオーチヤンイツデモオウエンタさまから義援金をお預かりしました。「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」には現在までに119名9団体から2,384,115円と79,486,612ルピアが集まっています。
皆様からの義援金はメラピ火山噴火の被災地、二次災害で今も避難生活をしているプティ川(ムンティラン)周辺の人々、特に子どもたちのために使われています。これからもKODOMOプロジェクトにあたたかいご支援をお願いいたします。
★我々KODOMOプロジェクトの活動がインドネシアで発行の『じゃかるた新聞』に掲載されました。
「昨日からそれほど変わった事はないが、今も建材など(竹、レンガ)のリサーチを続けているよ。金曜(4日)には幼稚園の関係者、村の役員、それと幼稚園に通っている子どもたちの両親に招かれているんだ。ここでKODOMOバンブー幼稚園プロジェクトの進行について話し合いをすることになっている。僕が預かった義援金の説明、そして何をここでするのかというミッションについて、すべての関係者にプレゼンテーションすれば、役割分担もはっきりして、プロジェクトが円滑に進むだろう。建物の設計については来週になったら君に送れるよう頑張るよ。
ミドリ、僕は今回これだけの義援金を預かって幼稚園建設のプロジェクトに関われることを本当に嬉しく思っているよ。KODOMOプロジェクトのスタッフみんなもすごくヤル気になっていてね、支援してくださった日本の皆さんのためにも、できるだけ早くに幼稚園を建てて有効活用されることを祈っているんだ。だから毎日、現場視察やデータ収集など、積極的に動いているよ。これはきっとうまくいく。僕はそう信じているよ。日本の皆さんに心から感謝している」
チャハヨ

◆3月7日、再びチャハヨからのメール。
「建設許可、幼稚園建設の土地の登記、その他KODOMOプロジェクト・バンブー幼稚園建設のために必要な許可についての手続きはほぼ80%が問題なく進んでいる。後は僕らの提案しているバンブー幼稚園の設計について、教育局からのOKが出ればすべてが終わるよ。
2~3日の間に、君にもKODOMOプロジェクトのコーディネーターとして記入してもらうフォーミュラーを送るよ。サインをして、こちらに送り返しておくれ。このフォームは、君がKODOMOプロジェクトのコーディネーターとして合計額(奈良フリマの売上金と、2月末から現在までに私の口座に入った義援金を足した額)を託したという証明書だ。この正式な書類があれば、KODOMOプロジェクトの幼稚園が、日本のたくさんの皆さんからの義援金でできた幼稚園であることが明確になるし、これ以外の目的に使われることはけしてないわけだよ。そしてこの義援金をKODOMOプロジェクトの現地コーディネーターである僕、チャハヨ・インダに託すという内容も添える事にするよ。
こうすることで、大切な義援金の流れがみんなに透明になって、僕らも動きやすいわけだよ。僕の日本の皆さんへの義務でもあると思っている。
ミドリ、申し訳ないが今日から水曜(9日)までジャカルタで仕事をしなければならないんだ。それ以降にまた幼稚園の準備にむけて動くからしばらく待ってくれ。途中のプロセスはKODOMOスタッフが責任もって続けているからね。それじゃあまた!」
チャハヨ・インダ
◆奈良フリマとは?
→こちらを参照ください。
「私の大大先輩、奈良美智さんによるチャリティ・フリーマーケット」
3月9日にオーチヤンイツデモオウエンタさまから義援金をお預かりしました。「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」には現在までに119名9団体から2,384,115円と79,486,612ルピアが集まっています。
皆様からの義援金はメラピ火山噴火の被災地、二次災害で今も避難生活をしているプティ川(ムンティラン)周辺の人々、特に子どもたちのために使われています。これからもKODOMOプロジェクトにあたたかいご支援をお願いいたします。
★我々KODOMOプロジェクトの活動がインドネシアで発行の『じゃかるた新聞』に掲載されました。
「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします。
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします。
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
▲
by midoriart
| 2011-03-07 13:05
| メラピ火山噴火
3月2日午前2時20分、チャハヨから明るいメールが届いた。

「奈良フリマ義援金が僕の口座に121,102,321ルピア入ったのを確認したよ!
日本の友達の暖かい気持ちに心から感謝する。
ついさっき被災地で得たデータをもとにして小学校建設のためのリサーチを終えたよ。今日はまず、チャンクリンガン村、スルネン村、グラガハルジョ村、グンガン村周辺の7校を視察した。それとスレマン県(今回最も被災したジョグジャカルタの県)の教育局へも挨拶に行ってきた。

今日集めたデータではこの周辺にある倒壊した15の小学校はすべてインドネシア政府による復興が決定して、すでに工事が始まっていた。どの学校も1校舎につき1,500万ルピア(約150万円)の建設費用が支援されるそうだ。今日関係者に聞いたところでは、この支援金は、たいていが小学校へ直接渡されるんだが、それぞれの学校で再建方法はまちまちで、統一された方法というものはなかったよ。

また同じエリアにある37の幼稚園には、ひとつも政府からの支援がなかった。幼稚園の関係者はみな、自分たちの力で幼稚園継続の費用を探さなければならないとスレマン県教育局の担当者が話してくれた。幼稚園はインドネシアの教育文化省の中では「義務教育前の教育」と分類されて、政府の支援枠外というわけだ。いつになったら建物が再建されるのか、まったくめどのつかない状況の中で、それでも幼稚園は安全な教育の場を提供する必要がある。

この37の幼稚園のうち、29は一種の財団法人が関わっている。つまりなんらかのファウンド、後ろ盾があるということだ。そして残りは独自に運営をしているものだ。この幼稚園こそが僕らKODOMOプロジェクトで支援すべき幼稚園ではないかと思っているよ、なぜならまったく責任者をもっていないのだから、僕らが最初から最後までを支援できるからだ。
この8つの幼稚園から先生や子供の両親とも話をしてみて、現時点では2つの幼稚園を候補としているよ。ひとつはグラハルジョ村のプスピタ幼稚園、もうひとつはスルネン村のマワール幼稚園だ。どちらも132人の子供がいる。今回両方の幼稚園の関係者と話し合いをした結果、この2幼稚園をひとつにまとめ、これをKODOMOバンブー幼稚園として僕たちで校舎再建を支援してはどうだろうかということになった。

プスピタ幼稚園は320平方メートルの敷地を所有している。今日はこの土地の所有についての書類なども確認したんだけれど、半永久的幼稚園の建設にはなんの問題もない土地だ。
この土地のロケーションは現在政府の支援で再建中のグラガハルジョ小学校の裏側にあたる。つまり幼稚園と小学校が並んだ形になるんだ、これは条件としてもとてもいいと思うよ。
ここに8x6メートルの教室を3部屋、3x6メートルの事務所兼先生の控え室、3x6メートルのWC、そして遊べる広場と公園が80平方メートル確保できる。
すでにこの幼稚園の建物の設計図を作り始めているよ。形としては2006年に僕らKODOMOプロジェクトでバントゥール県に建てたバンブー幼稚園(参考はこちら⇒)とほぼ同じだ。建物の下部半分はレンガで、屋根も君が大反対したアスベストは使わない。ただ過去のバンブー幼稚園と違うのは、今回の校舎はもっと長期的に使用できることを考えて、柱にはバンブーを使わず、鉄骨を入れたセメントの流し込みを使うよ。そのほうが強度が出るからね。でも以前のようにバンブーはいろんな部分で使うよ。窓枠やドアも以前と同じ木で考えている。もう少しプランが固まってきたら僕が頑張って絵を描いてみるよ。
大工さんにも連絡をしたよ。後は内容が確定したら、材料を準備していくだけだ。できれば今週末までに詳細を決定して、建材の購入を始められたらいいと思っている。

※2006年ジョグジャが地震で被災したときに立ち上げたKODOMOプロジェクトでは3つの幼稚園を建てた。
そうそう緑、今回僕は2006年に建てたKODOMOバンブー幼稚園のことが気になってね、久しぶりにあの村を訪ねたんだよ。建物はちゃんと残っていたけれど、1ヶ月前に村の人たちが費用を出し合って柱と萱葺きの屋根をリノベーションしたところだったよ。それにしても僕らの作ったあの幼稚園は5年(2006~2011年)もちこたえていたよ!村長さんが君によろしくと言っていたよ。村のみんなが君を恋しがっていたよ。夏にはきっとジョグジャに戻ってくるからと言っておいたよ。
今日の報告はここまでだ。それじゃあまた」
チャハヨ・インダ
2月27日の『奈良フリマ』の売り上げ&募金の合計は、3月1日に銀行のマシーンで正確に合計を出したところ1,208,980円でした。当日フリマが終わるのを待って義援金を手渡ししてくださった丸山恵子さん、ありがとうございました。2月28日ヤマシタ アキコさま、ハセガワ ユミさま、サトウ イズミさま、バン ミサトさま、スカナカ ミエさまより、3月1日にイトウ エリコさま、カケガワ ユウコさま、3月2日にシオタ ユカさまから義援金をお預かりしました。「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」には現在までに117名9団体から2,356,085円と79,486,612ルピアが集まっています。
皆様からの義援金はメラピ火山噴火の被災地、二次災害で今も避難生活をしているプティ川(ムンティラン)周辺の人々、特に子どもたちのために使われています。これからもKODOMOプロジェクトにあたたかいご支援をお願いいたします。

「奈良フリマ義援金が僕の口座に121,102,321ルピア入ったのを確認したよ!
日本の友達の暖かい気持ちに心から感謝する。
ついさっき被災地で得たデータをもとにして小学校建設のためのリサーチを終えたよ。今日はまず、チャンクリンガン村、スルネン村、グラガハルジョ村、グンガン村周辺の7校を視察した。それとスレマン県(今回最も被災したジョグジャカルタの県)の教育局へも挨拶に行ってきた。

今日集めたデータではこの周辺にある倒壊した15の小学校はすべてインドネシア政府による復興が決定して、すでに工事が始まっていた。どの学校も1校舎につき1,500万ルピア(約150万円)の建設費用が支援されるそうだ。今日関係者に聞いたところでは、この支援金は、たいていが小学校へ直接渡されるんだが、それぞれの学校で再建方法はまちまちで、統一された方法というものはなかったよ。

また同じエリアにある37の幼稚園には、ひとつも政府からの支援がなかった。幼稚園の関係者はみな、自分たちの力で幼稚園継続の費用を探さなければならないとスレマン県教育局の担当者が話してくれた。幼稚園はインドネシアの教育文化省の中では「義務教育前の教育」と分類されて、政府の支援枠外というわけだ。いつになったら建物が再建されるのか、まったくめどのつかない状況の中で、それでも幼稚園は安全な教育の場を提供する必要がある。

この37の幼稚園のうち、29は一種の財団法人が関わっている。つまりなんらかのファウンド、後ろ盾があるということだ。そして残りは独自に運営をしているものだ。この幼稚園こそが僕らKODOMOプロジェクトで支援すべき幼稚園ではないかと思っているよ、なぜならまったく責任者をもっていないのだから、僕らが最初から最後までを支援できるからだ。
この8つの幼稚園から先生や子供の両親とも話をしてみて、現時点では2つの幼稚園を候補としているよ。ひとつはグラハルジョ村のプスピタ幼稚園、もうひとつはスルネン村のマワール幼稚園だ。どちらも132人の子供がいる。今回両方の幼稚園の関係者と話し合いをした結果、この2幼稚園をひとつにまとめ、これをKODOMOバンブー幼稚園として僕たちで校舎再建を支援してはどうだろうかということになった。

プスピタ幼稚園は320平方メートルの敷地を所有している。今日はこの土地の所有についての書類なども確認したんだけれど、半永久的幼稚園の建設にはなんの問題もない土地だ。
この土地のロケーションは現在政府の支援で再建中のグラガハルジョ小学校の裏側にあたる。つまり幼稚園と小学校が並んだ形になるんだ、これは条件としてもとてもいいと思うよ。
ここに8x6メートルの教室を3部屋、3x6メートルの事務所兼先生の控え室、3x6メートルのWC、そして遊べる広場と公園が80平方メートル確保できる。
すでにこの幼稚園の建物の設計図を作り始めているよ。形としては2006年に僕らKODOMOプロジェクトでバントゥール県に建てたバンブー幼稚園(参考はこちら⇒)とほぼ同じだ。建物の下部半分はレンガで、屋根も君が大反対したアスベストは使わない。ただ過去のバンブー幼稚園と違うのは、今回の校舎はもっと長期的に使用できることを考えて、柱にはバンブーを使わず、鉄骨を入れたセメントの流し込みを使うよ。そのほうが強度が出るからね。でも以前のようにバンブーはいろんな部分で使うよ。窓枠やドアも以前と同じ木で考えている。もう少しプランが固まってきたら僕が頑張って絵を描いてみるよ。
大工さんにも連絡をしたよ。後は内容が確定したら、材料を準備していくだけだ。できれば今週末までに詳細を決定して、建材の購入を始められたらいいと思っている。

※2006年ジョグジャが地震で被災したときに立ち上げたKODOMOプロジェクトでは3つの幼稚園を建てた。
そうそう緑、今回僕は2006年に建てたKODOMOバンブー幼稚園のことが気になってね、久しぶりにあの村を訪ねたんだよ。建物はちゃんと残っていたけれど、1ヶ月前に村の人たちが費用を出し合って柱と萱葺きの屋根をリノベーションしたところだったよ。それにしても僕らの作ったあの幼稚園は5年(2006~2011年)もちこたえていたよ!村長さんが君によろしくと言っていたよ。村のみんなが君を恋しがっていたよ。夏にはきっとジョグジャに戻ってくるからと言っておいたよ。
今日の報告はここまでだ。それじゃあまた」
チャハヨ・インダ
2月27日の『奈良フリマ』の売り上げ&募金の合計は、3月1日に銀行のマシーンで正確に合計を出したところ1,208,980円でした。当日フリマが終わるのを待って義援金を手渡ししてくださった丸山恵子さん、ありがとうございました。2月28日ヤマシタ アキコさま、ハセガワ ユミさま、サトウ イズミさま、バン ミサトさま、スカナカ ミエさまより、3月1日にイトウ エリコさま、カケガワ ユウコさま、3月2日にシオタ ユカさまから義援金をお預かりしました。「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」には現在までに117名9団体から2,356,085円と79,486,612ルピアが集まっています。
皆様からの義援金はメラピ火山噴火の被災地、二次災害で今も避難生活をしているプティ川(ムンティラン)周辺の人々、特に子どもたちのために使われています。これからもKODOMOプロジェクトにあたたかいご支援をお願いいたします。
「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
▲
by midoriart
| 2011-03-02 23:22
| メラピ火山噴火
ついに迎えた奈良フリマ@小山登美夫ギャラリー。朝名古屋を発ち、その足で清澄白河へ。開始は午後1時なのに、すでにギャラリーの一階には人の列。裏口から7Fへ上がると、すでにボランティアの皆さんと奈良さんがフリマの準備を始めていた。
まずは現地の状況をまとめたビデオのセッティング。そしてマーケットに並べる品物と募金箱の設置。皆さんたぶんいつも奈良さんのイベントなどでボランティア慣れしているんだろう、テキパキと準備が進む。

こちらがビデオ部屋。あまりに多い参加者のため、整理券を配布し、会場に入る前にビデオ部屋の前で待機してもらう。

今日の奈良フリマでは、奈良さんのプライベートコレクションから、オリジナルグッズ、ポストカードなどなど、たくさんの品物が並んだ。好きなCDコレクションを並べて見入る奈良さん。こんな大事なものを手放しても、義援金に変えようと思った奈良さんに、じわりじわりと感動してしまった。大学の大々先輩がジョグジャの被災者のために思い立ったフリマを手伝いながら、大きなあったかい輪が広がる様子を見て頭の下がる思いだった。

入場制限をしての会場入り。始めのグループは相当朝早くから並んだかなりの奈良ファンと思われる。奈良さんエコバッグや奈良さんお気に入り使用済みバッグのコーナーを担当した私は、彼らの熱狂ぶりに若干たじろいだ。開始からほぼ3分で私のコーナーは完売。

奈良さんのドローイング付募金箱。皆さん奈良グッズの購入とは別に、寄付もして帰ってくださる。本当に感謝。普段は世界中の現代美術作品が並ぶこの小山登美夫ギャラリーをチャリティ会場として提供くださり、募金箱の前に立ってお客様に
「こちらで義援金を募っています。小銭など寄付お願いします~!こちらでジョグジャカルタのビデオも見ていってください!」
と声かけくださったギャラリーオーナーの小山さんと長瀬さんの姿、そこで立ち止まって財布を開いてくださるお客様を見ていたら泣けそうになった。

怒涛の時間が過ぎ、奈良さんが準備してくれた品物はほぼすべてなくなった。ボランティアのみなさんが小銭を集計中。ずっと立ったままファンサービスも忘れなかったお疲れの奈良さんが心配そうにみんなの作業を見守る。

そしてトータル。1,217,580円!!!始めは99.9%をKODOMOプロジェクトへ寄付してくださり、0.1%はフリマ準備費用にとの計画を、奈良さんはやめにして100%を丸ごとジョグジャの人々のために送ると決めてくれた。

今日関わってくださったボランティアの皆さん。本当にお疲れ様でした。

すべて終わって奈良さんとの記念撮影。これは是非ともインドネシアのみんなに報告したい。
今日1日の奈良フリマで生まれた義援金は、夜現地で活動を仕切っているチャハヨと相談して、学校設立のために使うことに決めた。場所の決定、建物プランなど、これから2週間かけて準備していくつもりだ。この場でそれを報告していこうと思う。
奈良さん!!!小山登美夫ギャラリーの皆さん、ボランティアの皆さん、そして寄付のためのフリマに参加くださった皆さんに、心から感謝いたします!!!ホントにホントにありがとうございました。
★早速KODOMOプロジェクトのリーダー、チャハヨが今日の記事にコメントを寄せてきた。皆さんへのコメントでもあったので以下にお知らせする。
「日本の友達たちの努力と善意はなんて素晴らしいんだろう。インドネシアの子供たちを想う皆さんの行動に、心からの感謝を伝えたい。メラピの子供たちはきっと日本のやさしい皆さんのために祈るだろう。
ありがとう奈良さん、そしてメラピの子供たちのことを支援してくださった日本の友達たち、本当に本当にありがとう。
皆さんからの義援金によって、彼らはまた学校へいくことができます。蒸し暑いテントの中で学ばなくてもよくなるのです。将来に希望をもつことができるのです。すべてに心から感謝します。
チャハヨ・インダ・ワホノ」
まずは現地の状況をまとめたビデオのセッティング。そしてマーケットに並べる品物と募金箱の設置。皆さんたぶんいつも奈良さんのイベントなどでボランティア慣れしているんだろう、テキパキと準備が進む。

こちらがビデオ部屋。あまりに多い参加者のため、整理券を配布し、会場に入る前にビデオ部屋の前で待機してもらう。

今日の奈良フリマでは、奈良さんのプライベートコレクションから、オリジナルグッズ、ポストカードなどなど、たくさんの品物が並んだ。好きなCDコレクションを並べて見入る奈良さん。こんな大事なものを手放しても、義援金に変えようと思った奈良さんに、じわりじわりと感動してしまった。大学の大々先輩がジョグジャの被災者のために思い立ったフリマを手伝いながら、大きなあったかい輪が広がる様子を見て頭の下がる思いだった。

入場制限をしての会場入り。始めのグループは相当朝早くから並んだかなりの奈良ファンと思われる。奈良さんエコバッグや奈良さんお気に入り使用済みバッグのコーナーを担当した私は、彼らの熱狂ぶりに若干たじろいだ。開始からほぼ3分で私のコーナーは完売。

奈良さんのドローイング付募金箱。皆さん奈良グッズの購入とは別に、寄付もして帰ってくださる。本当に感謝。普段は世界中の現代美術作品が並ぶこの小山登美夫ギャラリーをチャリティ会場として提供くださり、募金箱の前に立ってお客様に
「こちらで義援金を募っています。小銭など寄付お願いします~!こちらでジョグジャカルタのビデオも見ていってください!」
と声かけくださったギャラリーオーナーの小山さんと長瀬さんの姿、そこで立ち止まって財布を開いてくださるお客様を見ていたら泣けそうになった。

怒涛の時間が過ぎ、奈良さんが準備してくれた品物はほぼすべてなくなった。ボランティアのみなさんが小銭を集計中。ずっと立ったままファンサービスも忘れなかったお疲れの奈良さんが心配そうにみんなの作業を見守る。

そしてトータル。1,217,580円!!!始めは99.9%をKODOMOプロジェクトへ寄付してくださり、0.1%はフリマ準備費用にとの計画を、奈良さんはやめにして100%を丸ごとジョグジャの人々のために送ると決めてくれた。

今日関わってくださったボランティアの皆さん。本当にお疲れ様でした。

すべて終わって奈良さんとの記念撮影。これは是非ともインドネシアのみんなに報告したい。
今日1日の奈良フリマで生まれた義援金は、夜現地で活動を仕切っているチャハヨと相談して、学校設立のために使うことに決めた。場所の決定、建物プランなど、これから2週間かけて準備していくつもりだ。この場でそれを報告していこうと思う。
奈良さん!!!小山登美夫ギャラリーの皆さん、ボランティアの皆さん、そして寄付のためのフリマに参加くださった皆さんに、心から感謝いたします!!!ホントにホントにありがとうございました。
★早速KODOMOプロジェクトのリーダー、チャハヨが今日の記事にコメントを寄せてきた。皆さんへのコメントでもあったので以下にお知らせする。
「日本の友達たちの努力と善意はなんて素晴らしいんだろう。インドネシアの子供たちを想う皆さんの行動に、心からの感謝を伝えたい。メラピの子供たちはきっと日本のやさしい皆さんのために祈るだろう。
ありがとう奈良さん、そしてメラピの子供たちのことを支援してくださった日本の友達たち、本当に本当にありがとう。
皆さんからの義援金によって、彼らはまた学校へいくことができます。蒸し暑いテントの中で学ばなくてもよくなるのです。将来に希望をもつことができるのです。すべてに心から感謝します。
チャハヨ・インダ・ワホノ」
▲
by midoriart
| 2011-02-27 23:27
| メラピ火山噴火
2月25日、KODOMOプロジェクトの「お勉強パック」を配布した学校で、お絵かき大会をした報告がチャハヨから入った。
「今日はこの前パックを配った学校それぞれでお絵かき大会をしてきたから、その写真を送るよ。子どもたちみんな、ヤル気満々なんだよ、ただ何を描いてもいいって言ってるのに、ほとんどの子どもがメラピ山の絵を描いていたよ。たぶん、今彼らの頭の中にもっとも鮮明にあるのがメラピ山なんだろうね。


来週はもう一度これらの学校に来て僕らの渡したパックで彼らが活動している様子を視察しようと思っている。子どもたちの様子は、僕がビデオ撮影もしたよ。今編集中だ。せっかくだから日本の皆さんにも見てもらいたいだろ?できるだけ早くにサイトにアップできるように準備をするね」
チャハヨ・インダ

※チャハヨが撮影編集したお絵かき大会の様子はこちらでご覧になれます→KODOMOプロジェクトお絵かき大会
◆子どもたちの写真に嬉しくなり、チャハヨにメールをしたところ、こんな返信が届いた。
「多分君もここにいて彼らの様子を見ていたら、本当に嬉しくて感激したと思うよ。子どもたちはKODOMOお勉強パックを本当に気に入ってくれてね、毎日学校へ持ってきているんだ。嬉しいじゃないか。

ニュージーランド地震は君と同じで僕もジョグジャ地震のことを思い出すよ。日本の皆さんがどうか無事でありますように。
もうすぐフリーマーケットだね。善意ある皆さんと、計画をたててくれた奈良さんに、どうぞよろしく。君が日本の皆さんに、ここで起きたことと今起こっていることをしっかりと伝えてくれることを祈っている。そしてフリーマーケットの成功を心から祈っているよ」

2月24日アンドウ リス ボウサイトさま、キクカワ ミチヨさま、タカハリ メグミさまより義援金をお預かりしました。「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」には現在までに110名8団体から1,063,732円と79,486,612ルピアが集まっています。
皆様からの義援金はメラピ火山噴火の被災地、二次災害で今も避難生活をしているプティ川(ムンティラン)周辺の人々、特に子どもたちのために使われています。これからもKODOMOプロジェクトにあたたかいご支援をお願いいたします。
★ジョグジャのチャハヨも感謝している【奈良フリマ】とは私の大学の先輩、アノ奈良美智さんが主催するフリーマーケットのこと。私はここでKODOMOプロジェクトの現地での活動の様子、今回のメラピ火山噴火と二次災害の土石流に関するビデオを上映します。
今までKODOMOプロジェクトに賛同くださった皆様、ジョグジャのことを心配くださっている皆様、是非。
明日です!!!
★我々KODOMOプロジェクトの活動がインドネシアで発行の『じゃかるた新聞』に掲載されました。
「今日はこの前パックを配った学校それぞれでお絵かき大会をしてきたから、その写真を送るよ。子どもたちみんな、ヤル気満々なんだよ、ただ何を描いてもいいって言ってるのに、ほとんどの子どもがメラピ山の絵を描いていたよ。たぶん、今彼らの頭の中にもっとも鮮明にあるのがメラピ山なんだろうね。


来週はもう一度これらの学校に来て僕らの渡したパックで彼らが活動している様子を視察しようと思っている。子どもたちの様子は、僕がビデオ撮影もしたよ。今編集中だ。せっかくだから日本の皆さんにも見てもらいたいだろ?できるだけ早くにサイトにアップできるように準備をするね」
チャハヨ・インダ

※チャハヨが撮影編集したお絵かき大会の様子はこちらでご覧になれます→KODOMOプロジェクトお絵かき大会
◆子どもたちの写真に嬉しくなり、チャハヨにメールをしたところ、こんな返信が届いた。
「多分君もここにいて彼らの様子を見ていたら、本当に嬉しくて感激したと思うよ。子どもたちはKODOMOお勉強パックを本当に気に入ってくれてね、毎日学校へ持ってきているんだ。嬉しいじゃないか。

ニュージーランド地震は君と同じで僕もジョグジャ地震のことを思い出すよ。日本の皆さんがどうか無事でありますように。
もうすぐフリーマーケットだね。善意ある皆さんと、計画をたててくれた奈良さんに、どうぞよろしく。君が日本の皆さんに、ここで起きたことと今起こっていることをしっかりと伝えてくれることを祈っている。そしてフリーマーケットの成功を心から祈っているよ」

2月24日アンドウ リス ボウサイトさま、キクカワ ミチヨさま、タカハリ メグミさまより義援金をお預かりしました。「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」には現在までに110名8団体から1,063,732円と79,486,612ルピアが集まっています。
皆様からの義援金はメラピ火山噴火の被災地、二次災害で今も避難生活をしているプティ川(ムンティラン)周辺の人々、特に子どもたちのために使われています。これからもKODOMOプロジェクトにあたたかいご支援をお願いいたします。
★ジョグジャのチャハヨも感謝している【奈良フリマ】とは私の大学の先輩、アノ奈良美智さんが主催するフリーマーケットのこと。私はここでKODOMOプロジェクトの現地での活動の様子、今回のメラピ火山噴火と二次災害の土石流に関するビデオを上映します。
今までKODOMOプロジェクトに賛同くださった皆様、ジョグジャのことを心配くださっている皆様、是非。
明日です!!!
★我々KODOMOプロジェクトの活動がインドネシアで発行の『じゃかるた新聞』に掲載されました。
「KODOMOプロジェクト:Merapi Eruption 2010」
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします。
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
では今も皆様のご支援の気持ちをお預かりしています。義援金は以下までお送りください。
三菱東京UFJ銀行 藤ヶ丘支店(普)0441439
廣田緑
ルピアで送金される方は、
宛名 Cahyo Inda Wahono
銀行名 BCA(Bank Central Asia)
支店名 Ahmad Dahlan Yogyakarta
口座番号 1691754923
電話番号 (0274)886655
までお願いいたします。
お送りいただいた義援金は、確認出来次第このブログ上で報告します。
▲
by midoriart
| 2011-02-25 15:39
| メラピ火山噴火